いよいよSnowManの「Snow Man Dome Tour 2024 RAYS」の京セラドーム公演が始まりますね!
デジチケのゲート案内がきて、席はどこ?いいの?アリーナ?天井なの?と気になっている方も多いはず。
ジャニヲタ歴20年のガチヲタクが、SnowMan京セラドーム公演のゲート予想を過去のデータを元に公開します!
ぜひ参考にされてください♪
京セラドームのゲートと座席位置
京セラドームでは、チケットに指定されたゲートから入場します。
ある程度ゲートで席が決まっていますので、ゲートが分かれば大体の席がわかりますよ!
これから紹介するゲート予想は今までの旧ジャニーズ時代のコンサートデータを元にしています。
100%エリアを保証するものではありませんので、ご了承ください。エリアが違っても責任は取れません。
以下はゲートごとの座席位置の詳細です。
ゲート番号 | 対応座席エリア | 特徴・注意点 |
---|---|---|
1ゲート | ◎アリーナ席 スタンド下段(上手) | ステージに近いエリア。最もアクセスしやすい入口。 |
3ゲート | ◎スタンド下段(上手) スタンド上段 アリーナ席 | 視界が広がり、ステージ全体を俯瞰できる。 |
4ゲート | ◎スタンド下段(中央) スタンド上段 アリーナ席 | 見やすさと近さのバランスが良いエリア。 |
6ゲート | ◎アリーナ席 スタンド下段(下手) | 見やすさと近さのバランスが良いエリア。バックステージが近い。 |
10ゲート | ◎スタンド上段(下手) スタンド下段 | アリーナが見渡せ、安定した視野を確保可能。 |
11ゲート | ◎スタンド上段(上手) スタンド下段 | 遠いが視界が開けているため演出重視向き。 |
✳︎上手は客席から見てステージの右側、下手は客席から見てステージの左側
1ゲートと6ゲートが一番アリーナの確率が高いです。ただスタンドもかなり混ざっていますので、確定とは言い難いですね。
京セラドームではスタンド1階=「下段」、スタンド2階=「上段」という言い方をします。
ちょっとわかり難いですが、読み替えて下さいね。
10ゲートと11ゲートは一番スタンド上段の確率が高いです。
ただ過去の公演では全てのゲートからアリーナ席が出ていますので、11ゲートのチケットだからと言って天井とは限りません。
メインステージに近い、センターステージに近い、バックステージに近い、トロッコが通る場所、花道近くなどが来ると「超良席」ですね。
また京セラドームは5万人規模の大会場のため、どの席でも埋もれる可能性があります。
発券するまで諦めないで下さいね。
座席配置のポイント
京セラドームの座席はアリーナ席とスタンド下段、スタンド上段に分かれます。
SnowManのコンサートでは、以下のような座席配置が予想されます。
- アリーナ席:ステージに最も近く、メンバーの表情まで確認可能。ただしフラットな構造のため、後方は視界が遮られることも。
- スタンド席(下段):全体の演出を俯瞰できる人気のエリア。特に中央ステージ形式の場合、スタンド席の真ん中付近がベストビューになる可能性大。
- スタンド席(上段)
スタンド2階はいわゆる天井席でかなりステージからは距離があり、不人気。外周のフロートやムービングステージ(ムビステ)、でも見にくいです。今回は気球が飛ぶので演出によってはメンバーをしっかり見ることができます。
どの座席でも満足できる演出が期待できますね!
当日の注意事項
コンサート当日は大勢のファンが集まるため、以下の注意事項に気を付けましょう。
入場の注意点
- 早めの到着:指定されたゲート周辺は混雑が予想されるため、開場時間の1時間前には現地に到着するのがおすすめ。
- チケットと身分証明書:電子チケットのスキャンがスムーズに行えるように、スマートフォンの充電をしっかりしておきましょう。また、ジャニーズのライブでは本人確認が実施されることもあるため、身分証明書を忘れずに。
会場内でのマナー
- 撮影・録音禁止:SnowManの公演では、写真撮影や動画の録画が禁止されています。SNS投稿の際も十分注意しましょう。
- 応援ルール:うちわについては公式サイズ内で、拍手やペンライトで応援しましょう。
まとめ
▷ゲートが分かればおおよその座席が分かる!
▷身分証明書や会員証を忘れずに!
京セラドーム2Daysいよいよ始まりますね!
SnowManのファンの皆さん今年の締めくくりに、全力で楽しんで来てくださいね!