自転車ヘルメット着用努力義務化も罰則なし!?

2023年4月より自転車に乗っているときのヘルメットが着用義務となりました。
自転車の事故は命にかかわることが多いので、ヘルメットをかぶったほうがいいとは思いますが、髪型がつぶれて崩れるし、頭は蒸れるし・・・本当に着用しないといけないの?と思いますよね。
今回は道路交通法の改正内容と、ヘルメットをかぶっていないと罰則はあるのか調べました。
ぜひ最後までご覧ください。
道路交通法の改正内容は?
まず今回の道路交通法の改正内容を解説したいと思います。
児童又は幼児を保護する責任のある方は、児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない
↓
第1項 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない
第2項 自転車の運転者は、他人を当該自転車に乗車させるときは、当該他人に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない
第3項 児童又は幼児を保護する責任のある者は、その保護する児童に乗車用ヘルメットを着用させる等の必要な対策を行うよう努めなければなりません
いままでは子どもの着用が努力義務でしたが、今回の改正により誰でも着用の努力義務が課せられることになりました。
いままでの子どもの着用努力義務も知らない方も多かったかもしれません。
(わたしも知りませんでした・・・)
ヘルメットを着用していないと罰則はある?
努力義務となった自転車運転時のヘルメット着用ですが、
いまのところ罰則はありません!!
努力義務なので、取り締まりなどを受けることもありません。
ただし、警察官から「できるだけ着用してください」などの声掛けを受けることはあるかもしれません。
実際に夫は警察官から声かけられました・・・
防犯登録の確認をされたときに、ヘルメット着用努力義務になったので~と言われたようです。
夫はかぶっていなかったのですが、「そうなんですね、分かりましたー」と返したら、それ以上何も言われなかったようです。
もし街中で警察官に声を掛けられても焦らなくて大丈夫です。
(何も悪い事していなくても、お巡りさん見るとなんかドキドキしますよね・・・笑)
おすすめヘルメットの紹介
最後におススメのヘルメットを紹介します(^^)/
ヘルメットと言ってもピンキリの世界。
ロードバイク用のヘルメットもありますが、普通の自転車にはちょっと・・・と思いますよね。
最近はこんなハットタイプやキャップ型のおしゃれなヘルメットもあります!
これなら普段着にも違和感なく使えるのでおススメです。
ぜひチェックしてみてください♪