大人のプロテイン子どもが飲んでも大丈夫?ジュニア用プロテインと何が違う?

筋トレをした後に飲んだり、ダイエット目的で取るプロテイン。
筋トレ大好きな旦那も毎日飲んでいます。
良質なたんぱく質を摂ることができるので、栄養補助食品として使っている方も多いのではないでしょうか。
最近は大人向けのプロテインだけでなく、子供向け(ジュニア用)プロテインも販売されています。
運動部の部活動をしているお子さん、サッカーや野球などスポーツ系の習い事をしているお子さんなど、飲ませたほうがいいのか?と考えている方も多いと思います。
大人用プロテインを子どもが飲んでも大丈夫なのか、子ども用プロテイン何が違うのか、調べてみました(^^)/
大人のプロテイン子どもが飲んでも大丈夫?
プロテインは「栄養補助食品」として、糖質や脂質を抑え、たんぱく質をたくさん摂ることができる食品ですね。
国内ではSAVASや森永、DHCなど多様なメーカーから発売されています。
Amazonでは海外からの直送で、海外メーカーのプロテインを購入することができます。
そこで気になるのは大人のプロテインを子どもが飲んでも大丈夫なのか??心配になる方も多いと思います。

結論:大人のプロテインを子どもが飲んでも大丈夫!
プロテインはそもそも食品で、体にとって害はありませんので、子供が飲んでも大丈夫とされています。
ただし大人向けのプロテインは筋トレをする方の筋肉を大きくすることを目的にしていたり、アスリートの体力アップを目的に作られていますので、子供が飲む目的とは異なっていることがあります。
当然目的に合わせた成分が配合されていますので、より効果を得たい場合は大人は大人向け、子どもは子ども向けのプロテインを取得するのがおススメです!(^^)!
ジュニア用プロテインと何が違う?
大人用プロテインとジュニア用プロテインは結局何が違うのでしょうか。
目的からすると、ジュニア用プロテインは「子供の発育を目的」として作られている栄養補助食品です。
なので、カルシウムや鉄分、ビタミンなど成長期に必要な栄養素が豊富に配合されているという特徴があります♪
カルシウムを配合しているのはある意味ジュニア用プロテインの特徴ですね。
こどもの成長時にかかせない栄養素は「タンパク質・カルシウム」こどもに不足していると思われる栄養素にタンパク質・カルシウム・鉄分が上位にランクイン。骨の成長にはカルシウムというイメージがありますが、実はタンパク質も骨の構成要素の一つであり、タンパク質の摂取が成長をサポートします。
MORINAGAジュニア用プロテイン 商品説明
骨の成長にはカルシウムだけでなくたんぱく質も必要なんて初めて知りました!!
また成分として、人工甘味料を使用していないプロテインなどもあります。
ジュニア用プロテインは単にたんぱく質取得を目的としているのではなく、成長期のサポートを目的としているので、運動をしているお子さんだけでなく、勉強を頑張っているお子さんにもおススメです。
運動をしているお子さんだけでなく、勉強を頑張っているお子さんにもおススメ
最近のプロテインは味も豊富で、かなり飲みやすいものが多いです。
ぜひ口コミなども確認して、味が美味しくて飲みやすい+続けやすいプロテインを探してみてください(^^♪